中目黒にあるタイの食堂クルン・サイアム店に入るとタイ語と笑顔で出迎えてくれる店がある。クルンサイアム。雨が降って暗い日でも、夜でも、そこは屋台の光を感じる食堂なのだ。急な階段を登って、店の入り口にたどり着く。食べログ:クルン・サイアム 中目黒店住所:東京都目黒区上目黒1-6-5 森ビル 2F最寄駅:中目黒駅 営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30) 17:00~23:00(L.O.22:00) 日曜営業定休日:無休 公式HP:クルンサイアム2018.10.31 13:55エッセイ外食レビュー外ごはん
ライフスタイル&おいしそうなYouTube動画まとめライフスタイルの中に食はかなりの割合を占めていると思います。私たちは様々な食べ物を選べるけれど、たくさんの中から何をどのように食べるかも考えるようになりました。本当は豊かなはずなのに、それもちょっと疲れるな、なんて思ってしまうのは贅沢なのでしょうか。だけどyoutubeを観ていたら、色々試してみることが楽しみになってきました。そのyoutubeアカウントと動画をいくつかご紹介します。onuk오눅 2018.10.30 13:45動画レビュー
ある日のランチ(二子玉川デパ地下編)ある日なんだか落ち込んでいて、この気持ちを切り替えるためには好きなものを食べたらいいのかなと思った。気に入ったものを色々買おうと思った。デパ地下なら好きなものをちょっとずつ買うことができる。二子玉川の東急フードショーに寄った。2018.10.29 13:35外ごはん
クリームシチュー残りはバケットで少し肌寒くなってくると、煮込み料理が食べたくなる。クリームシチューはその代表のように思える。クリームシチューの残りをどう食べる?夜はいつもご飯を炊くのだけれど、シチューの日は迷う。でも結局炊いて、ご飯はご飯で納豆や漬物と食べ、シチューはシチュー単体で食べている。ちょっとチグハグな食べ方に、あまり納得していないのだけれど惰性でそうしてしまっている。大きめの鍋で作って、次の日も食べることが多いので食べ方を工夫したかった。そもそも洋食なので、パンと食べればよい話なのだ。そこで、次の日にバケットを買ってきた。メインはシチューなので、バケットを買い足すだけなのが良い。バケットをスライスしていって、トースターで断面をこんがりと焼く。平皿に高さを...2018.10.28 12:16家ごはん
中目黒のクラフタルから学ぶイノベーティブな料理とはイノベーティブという単語でレストランを検索することが増えた。そんな時、見つけたのが中目黒のクラフタル。2018.10.26 14:05動画イノベーティブ外食レビュー外ごはん
dancyu買いました作っている人を見て、買ってしまうことがある。それはお祭りに行った時の出店だったり手仕事展だったりするのだけれど、今回はちょっと違った。休日の昼下がりにふとつけたテレビで、本当は教えたくないお店対決という番組がやっていた。グルメとされている芸能人が集まって、それぞれがお店を紹介し、他の人が訪れたことがなかったらポイントが入るというルール。芸能人ではない人が一人登場してきて、その人はdancyuの編集長だった。dancyuは気になってはいたけれど、あまり読んだことはなかった。でも最近の表紙は尖っていて、今まで以上に気になっていた。編集長は、テレビ番組の中で東京の美味しい店をいくつも知っている感じが見受けられてよかった。知っているけれどひ...2018.10.21 12:39エッセイ料理雑誌レビュー
銀座の平日ランチ「黒猫夜」と土鍋のはなし銀座に平日に行くと思わぬ美味しいものが食べられたりする。「黒猫夜(クロネコヨル)」がおすすめだよと聞いたのは、もう何年か前だ。店の名前に「夜」が入っているくらいだから、夜がメインなのだろう。中華だから何人かで行ってワイワイと分け合うのが楽しいと思う。でも何人かで利用する予定をすぐには立てられない。ランチは平日のみお昼なら、一人ランチできるかな?と思ったので調べたらランチは月〜金の平日のみだった。13:00ごろに行ってみた時がある。その日はもう売り切れだった。次は開店と同時の11:30に行ってみた。銀座の真ん中にあるけれど、仰々しい看板はないので通りすぎてしまいそうだ。エレベーターに乗り扉が開くと、そこには昼間でも夜みたいな空間がある...2018.10.17 14:40照宝ワタナベマキ渡辺有子外食レビュー外ごはん
「鎌倉五郎」の麦田もち【思い出して買いたくなるお菓子】鎌倉に行くと「あ、買って帰らなければ」と思うお菓子がある。小町通りの一角のガラスケースで餅に粉が振られている光景に出くわす。そのデモンストレーションにつられて、新規の客は一つ食べてみようかなと思い、買ったことのある人はまた食べたいと思う。それは鎌倉五郎の「麦田もち」初めて食べたときはその場で手渡ししてもらい、小町通りを歩きながら食べた。「麦こがし」という粉が持ちにまぶしてあって、香ばしく、それが餅の中に入っているあんこにも良く合う。食べている間にこぼれ落ちてしまうほど、たっぷりかかっている。緑色のよもぎ餅のつぶあん、白色は白餅のこしあんの2種類があって値段はどちらも、162円(税込)。みんな好きな方を好きなだけ買っていく。商品名が長...2018.10.12 14:20お土産おやつ
旬の野菜をたっぷり味わうシンプルレシピでいたわりのスープレッスン食生活を改善しなさいと言われた。自炊もして野菜も頑張って食べていたはずなのに、肌荒れが酷くなっていた。スープのレシピ本著者、有賀 薫さんを知るウェブの記事を読んでいて、スープ作家と名乗る人がいると知った。有賀薫さんだ。お子さんが朝起きるのが苦手で、朝食に美味しいスープがあれば目覚めてくれるだろうという発送から毎日スープを作り続けていたらしい。毎日の研究の中からたくさんのレシピが生み出され本になった。2018.10.03 11:09動画有賀薫家ごはんレシピ本レビュー